閲覧中のページ:トップ > 文化通信バラエティ > エンタメ・トピックス >

特集:「第23回東京国際映画祭」

エンタメ・トピックス

最新記事

特集:「第23回東京国際映画祭」

2010年10月26日


10月27日
「ふたたび SWING ME AGAIN」(特別招待作品)

「ふたたび」舞台挨拶.jpg  第23回東京国際映画祭の特別招待作「ふたたび SWING ME AGAIN」が27日に公式上映され、主演を務めた鈴木亮平をはじめ、財津一郎、渡辺貞夫らキャスト総勢7名と塩屋俊監督が舞台挨拶を行った。鈴木は、財津らとの共演を「こんなに凄い人たちと共演したんだ!と撮影後になって緊張してきた」と振り返った。(写真は、左よりMINJI、鈴木、財津、藤村俊二)

 本作は、ジャズをテーマにした感動作。頑固な元トランペッター(財津)が、孫(鈴木)と共にかつての約束を果たす旅に出る。財津は「こんな作品に出られるなんて神様のご褒美だね」、特別出演の渡辺は「皆の一生懸命な演奏が可愛らしかった」、塩谷監督は「エンタメ界のレジェンド、若手たちとこの映画が作れて本当に幸せ」と話した。ギャガ配給で11月13日(土)より有楽町スバル座ほか全国公開。


10月27日
「一枚のハガキ」(コンペティション部門)

「一枚のハガキ」記者会見.jpg  第23回東京国際映画祭のコンペティション正式出品作「一枚のハガキ」が27日に公式上映された。上映前の会見で、98歳の新藤兼人監督は「這いずり回る様に映画を作ってきて60年。これが限界」と話し、監督業引退を正式に表明した。

 本作は、新藤監督自身の体験を元に戦中の庶民の思いを描く。新藤監督は「戦争は絶対にしてはいけないというのが(作品の)テーマ」と力強くアピール。出演の豊川悦司は「世界中で共感してもらえるはず」、大竹しのぶは「思いが繋がっていってほしい」と話した。東京テアトル配給で、来年夏にテアトル新宿ほかで全国公開。



10月29日
「黒く濁る村」 (特別招待作品)

「黒く濁る村」.jpg アジアの風部門「黒く濁る村」(配給:CJ Entertainment Japan)の舞台挨拶が29日夜に行われ、カン・ウソク監督、出演のパク・ヘイルが登壇した。

 本作は、韓国で340万人動員の大ヒットを記録したミステリー作品。原作は、韓国で3600万閲覧を記録したウェブコミックで、作品にほれ込んだウソク監督が自ら映画化を希望し、メガホンを取った。この作品は、同時期に行われている韓国最大の映画賞「大鐘(テジョン)映画賞」にノミネートされているが、2人は急遽舞台挨拶に駆けつけて登壇。挨拶が終わればトンボ帰りの超強行スケジュールだった。

▼カン・ウソク監督(写真左)の話 「シルミド」以来6年振りの来日。本作は7本目だが、最も苦労した作品。この作品は普通のスリラーと違って、暗闇でドキッとさせるような恐怖ではなく、白昼に静かな中で迫ってくる恐怖を描いている。2時間41分の映画だが、1時間半ぐらいに感じると皆さんに言ってもらえる。

▼パク・ヘイル(写真右)の話 個人的に原作のコミックを読んでいた。それが映画化されると聞いた矢先に監督自らオファーして下さったので、断る理由は無いと思った。原作者の方に一度お会いした時、(主人公のヘグクは)僕をイメージして描いたと仰っていた。



10月31日
クロージング・セレモニー

「僕の心の奥の文法」監督&女優.jpg 第23回東京国際映画祭のクロージングセレモニーが10月31日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われた。コンペティション部門の東京サクラグランプリに選ばれたのは、イスラエル作品「僕の心の奥の文法」。本作のメガホンを取ったニル・ベルグマン監督(写真左)は、長編デビュー作「ブロークン・ウィング」で同映画祭のグランプリ(第8回)を獲得しており、2度目の快挙となった。

 表彰を受けたベルグマン監督は「映画は作るプロセスが一番重要。しかし、日本で再び受賞することができ、賞も大事だと思ったよ」と語り、女優のオルリ・ジルベルシャッツ(写真右)と共に喜びを分かち合った。作品は、第3次中東戦争前のイスラエルを舞台に、成長を止めてしまった少年の心を通じて来るべき不穏な時代への抵抗感を描いたもの。

新藤兼人監督.jpg なお、審査員特別賞は、新藤兼人監督作「一枚のハガキ」が受賞。車椅子で登壇した新藤監督が「これが私の最後の作品。98歳になり、これ以上は無理だと思う。この辺でお別れすることになる。皆さんも元気で映画を作って」とコメントすると、場内からはひと際大きな拍手が沸き起こった。審査委員長を務めたニール・ジョーダン氏も「新藤監督の作品が入ったコンペを審査することができて光栄だった」と、監督に最大の敬意を持って総評した。

 また、閉幕の挨拶で舞台に立った依田巽チェアマンは、「映画に国境は無い。我々は映画、映像産業のために、東京国際映画祭を力強く運営して参りたい」と語り、チェアマンのポストを2年間延長することを明言。「この映画祭をメジャーな、誰からも認められる素晴らしいものにしたい」と意気込みを新たにし、映画祭のテーマである「Action! for Earth!」と声を上げ、盛大なセレモニーを締めくくった。なお、今回の上映作品数は114本、総上映回数は275回で、劇場動員数は4万1862人。共催・提携企画動員数は13万4094人だった。

クロージングセレモニー.jpg




受賞者&受賞作品一覧


■コンペティション部門
東京サクラグランプリ 「僕の心の奥の文法」
審査員特別賞 「一枚のハガキ」
最優秀監督賞 ジル・パケ=ブレネール 「サラの鍵」
最優秀女優賞 ファン・ビンビン 「ブッダ・マウンテン」
最優秀男優賞 ワン・チエンユエン 「鋼のピアノ」
最優秀芸術貢献賞 「ブッダ・マウンテン」
観客賞 「サラの鍵」

■natural TIFF supported by TOYOTA
TOYOTA Earth Grand Prixグランプリ 「水の惑星 ウォーターライフ」
TOYOTA Earth Grand Prix審査員特別賞 「断崖のふたり」

■アジアの風
作品賞 「虹」
スペシャル・メンション 「タイガー・ファクトリー」

■日本映画・ある視点
作品賞 「歓待」


受賞者一同.jpg

(受賞者一同:前列左より「一枚のハガキ」の新藤兼人監督、「僕の心の奥の文法」の女優オルリ・ジルベルシャッツ、同ニル・ベルグマン監督、「サラの鍵」のジル・パケ=ブレネール監督、「虹」のシン・スウォン監督、後列左より「断崖のふたり」配給フェイス・トゥ・フェイスの佐藤みお氏、「水の惑星 ウォーターライフ」のケヴィン・マクマホン監督、「歓待」の深田晃司監督、「鋼のピアノ」主演のワン・チエンユエン、「ブッダ・マウンテン」のリー・ユー監督、同ファン・リープロデューサー、「タイガー・ファクトリー」のエドモンド・ヨウ監督)




過去のタイトル一覧

2024年

3月│ 4月│ 6月│ 7月

2023年

2月│ 3月│ 10月

2022年

3月│ 5月│ 7月│ 8月│ 12月

2021年

2月│ 3月│ 10月

2020年

10月│ 11月│ 12月

2019年

2月│ 4月│ 5月│ 7月│ 8月│ 10月│ 11月

2018年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2017年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2016年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2015年

3月│ 4月│ 6月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2014年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月

2013年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2012年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2011年

2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2010年

1月│ 2月│ 4月│ 6月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2009年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月

2008年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2007年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月

2006年

1月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月