有限会社ミラクルヴォイス:宣伝プロデューサー、パブリシティ、宣伝部アシスタント
【注目!!】株式会社KADOKAWA:セールス・インシアター募集/映像コンテンツの配給営業、インシアター業務50年の活動をふまえて新しい探究の時代へ―
「日本映画復興会議50周年記念集会」が去る5月21日、東京・南青山のNHK青山荘で開催された。本会議は、「日本の映画文化と映画産業を民主的に復興し、発展させること」を目指して活動する映画人、製作プロダクション、配給会社、鑑賞団体、映画団体、映画会社、映画労働組合、映画愛好家が集まって設立された。
今回のテーマは「50年の活動をふまえて新しい探究の時代へ」。まず、羽渕三良事務局長(写真下左)が開会・集会議長団(梯幹事と野村幹事)を確認し、大澤豊代表委員(写真下右)が独立プロの歩み、本会議がどのような経緯で設立され、「50年の総括として検証しながら歴史の重みを振り返りつつ、今後の展望を含めて激論したい」と挨拶した。

そして、日本大学映画学科教授の田島良一氏(写真下左)が「日本映画の現在―戦後66年の歩み―」と題して記念講演。田島氏は、1960年代から10年単位で日本映画の歩みを以下の通り概要説明した。(田島氏配布資料参照)
①1960年代 映画産業の斜陽化―量産から減産へ
②1970年代 撮影所システム(自社製作映画を量産)の終焉
③1980年代 自主映画ブームと新たな模索
④1990年代 日本映画の危機
⑤2000年代 日本映画の「再生」
田島氏は最後に、「ODS(非映画コンテンツ)の上映がシネコンを中心に増えているが、そもそも映画館とは映画だけを見せるところではなかったので、原点に戻ったと言えるのではないか」と締め括り、質疑応答へ。
◆旧来の映画制作とTV局映画の違い

▼新藤兼人監督の話 昨年の夏過ぎに山田和夫さんと会い、ロシアの映画人協会から感謝状をもらったことを大変喜んでおりました。ロシア人よりロシア映画に詳しい山田さんに、ロシアはもっと早く感謝状を贈るべきだったと思っていたので、私も嬉しく共に喜びました。その後、病に倒れられて大変残念ですが、日本の映画人にもわかりやすいロシア映画に関する本を執筆されることを今も望んでおります。
▼仲代達矢の話 60年映画の役者をやっておりますが、最初にカメラの前に立ったのが、日本映画復興会議の発起人の一人である山本薩夫監督の作品でしたので、本当に嬉しく思っております。日本映画も不毛な状態のところがあると思いますが、次世代の映画作りの人たちに、頑張って頂きたいと思っております。
▼山田洋次監督の話 初めて映画の世界に足を踏み入れたのは、大学時代に山田和夫さんが作った映画研究会がきっかけ。当時、独立プロ運動が起きた時期でしたから、エキストラとして参加し、羨望の思いで見ていたのを思い出します。