閲覧中のページ:トップ > 映画ニュース >

東映配給『花まんま』鈴木亮平ら完成報告会見イベ

【FREE】東映配給『花まんま』鈴木亮平ら完成報告会見イベ

2025年04月02日
『花まんま』完成報告会見(左から前田監督、鈴木、有村) 『花まんま』完成報告会見(左から前田監督、鈴木、有村)

 東映配給『花まんま』の完成報告会見イベントが3月31日、東京国際フォーラム ホールB5で行われ、前田哲監督、出演の鈴木亮平、有村架純が登壇した。

 2005年、第133回直木賞を受賞した短編集「花まんま」(作:朱川湊人、文春文庫)を映画化した同作は、ある兄妹の不思議な体験を描いた感動作。原作は兄妹の子供時代の物語だが、映画化にあたり大きなアレンジが加えられ、二人が大人になってからの物語が軸になっている。舞台が関西ということもあり、ともに兵庫県出身の鈴木と有村がキャスティングされた。

 脚本を読んだ際の感想を聞かれた鈴木は「関西弁で言えば『これは感動するやろ』と。ずるいぐらい感動させられる脚本だなと思ったし、試写で見た時も全く同じ感想だったので、さすがは前田監督だなと本当にびっくりした」と話し、有村も「とても懐かしい気持ちになり、でもどこかクスッと笑える。また新しい作品ができるんじゃないかと思い参加させて頂いた」と、ともに脚本に惚れ込んで同作への出演を決めた経緯を語った。一方、前田監督は2人を起用した狙いについて「関西弁がネイティブな方に出てもらいたいということがまずあり、兄やん(お兄ちゃん)と言えば(鈴木を見ながら)『あ、いた』と(笑)。現場でも兄やんのようで、リーダーシップもあり、気持ちよく現場を進めてくれる。(妹役の)フミ子は、柔らかく見えるけど芯が強い、そういうところをしっかり出してもらわなきゃいけないし、東大阪の町工場に咲く一輪の花のイメージで架純さん。組み合わせに新鮮味もあった」と説明。実際に「前世は兄妹だったと思う」(前田監督)というほど息の合った演技を見せたという。

 クライマックスはフミ子の結婚式。鈴木亮平演じる兄やんこと俊樹がスピーチを行う場面について話題がおよぶと、鈴木は「もともと脚本に書かれていたもの(スピーチ文)も素晴らしかったが、(撮影を通し兄妹関係を)疑似体験してきた鈴木亮平が何を思うのか、生々しいものにしたいと思い、監督とプロデューサーに相談したところ、『じゃあ撮影をしながら、俊樹が感じたこと、亮平さんが感じたことを伝えてもらい、みんなで台詞にしていきましょう』と提案してくださり、それは僕としてもすごくありがたかった。役者を信用してくださっていて、僕の中でも大きなポイントだった」とスピーチの文にこめた想いを語り、有村も「別紙で(新しいスピーチ文を)もらったが、(撮影前に)あまり見たくないなと思い、自分の台詞だけをチェックして、スピーチ文はさっと確認するだけにした。それで本番を迎えたが、(鈴木の)一言一言を聞いていくと、イメージが出来てきて、『私たちは頑張って生きてきたんだな』と、無いはずの感情が生まれてきて、もう勝手に涙腺が緩んできた。あの力は今でも不思議。神様が宿ってくれたようなシーンになった気がする」と、それぞれが結婚式シーンの撮影に特別な想いを持ちながら臨んでいたことを明かした。4月25日(金)公開。

※記事は取材時の情報に基づいて執筆したもので、現在では異なる場合があります。