閲覧中のページ:トップ > コラム > 特別編集委員コラム >

【大高宏雄の興行戦線異状なし Vol.134】
「風立ちぬ」、“ジブリ神話”はいくつできるか

特別編集委員コラム

最新記事

【大高宏雄の興行戦線異状なし Vol.134】
「風立ちぬ」、“ジブリ神話”はいくつできるか

2013年07月24日

 「紅の豚」が、そうだった。「もののけ姫」も、そうだった。ジブリはこれまで、興行がどれほど不安視されようが、結果をしっかりと出してきた。今回も、そうである。こんな芸当ができるのは、世界広しといえど、ジブリだけだろう。もちろん、日本国内における映画興行を指してのことではあるが。

 「風立ちぬ」が、ロケットスタートである。7月20、21日の2日間では、全国動員74万7451人・興収9億6088万5850円を記録した。公開スクリーン数は、454である。宮崎駿監督の前作「崖の上のポニョ」(08年7月、最終興収155億円)は、オープニング2日間では10億円を超えていたので、それには届かなかったが、この成績は注釈なしに、すごいと言って差し支えない。

 配給の東宝は、比較対象の作品を出してこなかった。これは、別に珍しいことではない。ジブリ側の意向を汲んでのことである。あまり、ちまちまと、興行のことをさらさない。興行という商業性の土俵では、静かにしている。結果、とてつもない成績にたどり着いている。これが、ジブリである。

 さて、本作の特徴は、まず客層だと言えよう。先の「崖の上のポニョ」がそうだったように、ジブリ作品の観客は、子供と親というファミリー層が主流だ。だから、夏休みを当て込んだ作品が多い。驚くなかれ、1989年の「魔女の宅急便」以降、公開が延期になった「ハウルの動く城」(04年11月)を除いては、すべて7月という時期に公開されている。

 これは、ファミリー層を主要な観客にしているためで、実際上も、その層の大量集客(大小はある)で、群を抜く成績を維持してきたのである。それが今回、これまでのそうした客層は減り、20、30代の男女から、50代、60代以降の年配者中心となった。ただ、この層になっても、9億円を超えるほどの威力を見せたのは、その層の広がり方が、通常のヒット映画の比ではなかったからだ。

 ジブリのアニメで、ファミリー層がそれほど高い比率を占めない作品は、初期作品を除いて、なかったと言っていい。今回、内容面、宣伝面、4分の予告編など、新たなジブリ神話がいくつもできたが、その一つが、ジブリ常識を超えた客層だったと思う。ファミリー層ではない客層の半端ではない集客力は、映画界の常識をさえ、あっさりと覆した。

 ジブリ神話を考える。これから、さらに増えていくのか。いや、もう止まるのか。女子高校生が、劇場で大泣きしているという情報も入ってきた。さらに今後、若い層に下がってくることも、予測される。とにかく、冒頭にからめて言えば、何が起こるか、これからも皆目見当がつかないのが、ジブリなのである。

(大高宏雄)

関連記事

過去のタイトル一覧

2017年

10月

2016年

1月│ 7月

2015年

1月│ 3月│ 4月│ 6月│ 8月

2014年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月

2013年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2012年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2011年

1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月

2010年

10月│ 11月│ 12月